緑資源機構、談合は10年以上前から

緑資源機構、談合は10年以上前から
 農林水産省関連の独立行政法人緑資源機構」(川崎市、前田直登理事長)が発注する林道の測量・建設コンサルタント業務を巡る官製談合疑惑で、同機構が独立行政法人に移行する前から、組織的な談合が繰り返されていた疑いが強いことが、関係者の話でわかった。

 公正取引委員会も談合が長年続いていたとみて、官製談合防止法の適用を視野に、発注者の関与について調査している。

 同機構の前身は、1999年10月に、旧森林開発公団と旧農用地整備公団が統合して発足した緑資源公団。同公団が2003年10月、独立行政法人に移行し、同機構になった。

 関係者によると、10年以上前の旧森林開発公団時代から、工事前になると、受注予定業者が、それ以外の入札参加業者に対して、あらかじめ入札額を指示する慣例になっていた。

 こうした談合は、組織が機構に移行してからも続き、緑資源幹線林道事業を担当する本部森林業務部、発注を担当する全国8か所の地方建設部などが、調整の中心的役割を果たしたとみられる。

 年度当初、各地方建設部から工事計画を報告させ、同機構側が、工事前の測量や環境調査などコンサルタント業務の受注予定者について、過去に請け負った業務との関連性や実績を基に決定していた。受注予定業者には、予定価格に関する情報も伝えられたという。

 現在は、森林業務部の担当理事が、受注調整に関与しているとされ、公取委は、この理事からも事情を聞いている。